蜂也の電験必勝法

蜂也が聞いてほしい電験の必勝法

電験2種合格通知到着

 

 

電験の合格通知はA4用紙用の角2封筒でポストに届き免状申請書類が同封されている

 

電験2種合格通知到着

 

電気技術者試験センターによるWebでの合格発表、というより合格者検索から3日目の今日、ポストにA4用紙用の角2封筒が入っていました。
合格者検索でヒットし、この時期のソレといえば、そう間違いなく電験2種合格通

 

f:id:hachiya2:20190209143512j:plain

 

平成30年度(2018年度)の電験2種2次試験の合格発表は下記日程で行われました。


Webでの合格発表 :2019年2月6日(水) 9:00
試験結果通知発送 :2019年2月6日(水)
試験結果通知到着 :2019年2月9日(土)12:00頃 ※地域によって時間差があるようです

 

つまり、電験はWebで合格発表されてから、およそ3日前後で合格通知が届くようです。

2回目のブログは僕、蜂也の資格歴とかをお話ししようと思っていましたが、タイムリーなので電験の合格通知についてお話しします。

 

角2封筒には合格通知と免状申請書類が入っている

 

さて、封筒を開封していきます。

 

f:id:hachiya2:20190209143528j:plain

 

まず1番上に収められているのは封筒からも覗いていた結果通知書

Webによる合格者検索で『合格』と知っていても、「なにかの間違いじゃ・・・」と思ってしまいますが、やっとこれで完全に胸を撫で下ろす事ができます。
わざわざ太文字で、間にスペースまで開けてくれて『合 格』と書いてくれています。
質感はちょっと厚めの紙でマークシート用紙より少し柔らかい感じでしょうか。
外側はミシン目で切り取られています。
うん、神々しい。


実はこの結果通知書、A3用紙がミシン目に沿って半分に折りたたまれており、全貌はこのようになっています。

 

f:id:hachiya2:20190209143531j:plain


右側は『主任技術者免状交付申請書』となっており、この用紙を丸々返信用封筒に入れて電気技術者試験センターに送付します。
同封されている『主任技術者免状交付申請要領』には「黒ボールペンで書いてねー、切り離さないでねー、コピー取っといてねー」みたいなことが書かれています。

 

他の同封されている書類を広げるとこんな感じです。

 

f:id:hachiya2:20190209143534j:plain

 

左から順に
電気主任技術者試験合格者各位 向けの電気技術者試験センターからの文書
・主任技術者免状交付申請要領
・免状交付手数料の払込みについての注意
・「資格を活用してね!」「日本電気技術者協会 JEEAに入ってね!」というピンクの紙
・払込取扱票
電気主任技術者試験センター行きの封筒
日本電気技術者協会への資料請求用のハガキ(隠れて写ってないですが)

 

電気主任技術者免状の申請の流れ

 

さて、ここからは、僕も今からやる免状の申請方法について。
とは言っても、書類に書かれていることを噛み砕くだけですし、みなさんも合格したら本物の書類にちゃんと目を通すでしょうから、あくまで参考までに。

 

1.電気主任技術者免状交付申請手数料の払い込み

郵便局、もしくは銀行の窓口で2,350円を払い込みます。
ATMでは日付印が押されないので、必ず窓口を利用します。
ちなみに2年前に取得した電験3種のときも同額の2,350円でした。


余談ですが、そのときは妻に払い込みを頼み、ATMで払い込んでもらってしまったため、ATMを利用した出先の郵便局に再び日付印を押印しに行ってもらったという、非常に面倒で申し訳ないことになってしまいました。。。

で、今回はというと浮かれに浮かれてしまって、何か支払いをしなければいけなかったことだけ覚えていた僕は「電験 免状 申請」で検索された下記サイトに「6,600円分の収入印紙が必要」と書かれていたので、勘違いして先走って買ってしまいました・・・(笑)

 

f:id:hachiya2:20190209144922j:plain

みなさんは間違っても収入印紙を買わないように!!

 

よくよく読んでみたら、収入印紙が必要なのは電験合格者が対象ではなくて認定の方向けだったのね・・・。
ということで、今度金券ショップに行ってきます(汗)

 

2.住民票、戸籍抄本、戸籍謄本の発行 

上記のどれでも良いようですが、本籍地でなくても発行してもらえる住民票を役所で発行してもらいます。

役所で住民票を申請するときに「本籍を記載してねー」ってとこに○を付けておきましょう。

 

3.試験結果通知書、主任技術者免状交付申請書のコピー

 もし手違いがあっても問題ないようにコピーを取っておきましょう。
この書類は提出して手元に残らないので思い出にもなりますしね(笑)

 

4.書類の送付

 上記1.~3.ができたら必要な書類を同封されている封筒に入れて電気主任技術者試験センターに簡易書留で送付します。
封筒には左上に「切手を貼ってね」って欄がありますが、郵便局に持っていけばオートマチックにちょうどいい切手を選んでくれるハズです。

 

5.待つ 

 以上で申請は終了で、2ヶ月程度待てば免状が送付されるらしいです。
確か免状はポストではなく、配達員の人が来てくれた気が・・・。
 
僕のiphoneの写真フォルダを見るに電験3種のときは2月27日に送付して5月24日に免状が届いたので約3ヶ月ってとこみたいですね。

 

6.気が向いたら日本電気技術者協会に入会する・・・? 

 日本電気技術者協会の入会資格は電験1~3種のいずれか取得らしいです。

この協会と言えば電験受験者の味方でもある「音声付き電気技術解説講座」掲載してくれている協会ですね。

 

年会費は2016年時点で12,000円らしいです。
電気に関するサポートをいろいろやっているらしいのでメリットを感じた方は入会してもいいのかな。
運転免許を取得した直後で浮かれているところを狙う交通安全協会と同じようなものか、と僕は思ってしまって入会していません(笑)

 

以上で申請の流れについての説明は終了です。

主任技術者免状交付は経済産業省管轄なのでいろいろ手続きが面倒です。
免状の申請は原則、試験合格後であれば無期限でいつでもできるようですが、免状あっての国家資格ですし、電験2種に合格したと会社に伝えておいて急に選任に抜擢された場合「えーまだ免状持ってないんですけどー」とならないよう、早い内に免状を取得しておきましょう。
僕の会社も報奨金が出るのは免状を取得してからですしね。

 

ちなみに不合格の場合

 

去年の電験2種2次試験で僕は不合格通を受け取りました。

 

f:id:hachiya2:20190209144926j:plain

f:id:hachiya2:20190209144938j:plain


格通知が迫力のある角2封筒ですが、不合格通知はハガキサイズのぺりっとはがすタイプの残念な通知が届きます。
表面には「結果通知書」と書かれていますが中身は言わずもがな、です。
「だって君には申請書類とか必要ないでしょー(笑)」という意図をヒシヒシと感じます(笑)


電気主任技術者に合格した、さて、なにになろう

 

一通り、合格通知や免状交付申請についてお話しさせていただきました。
まだ、電験に合格していない人はいろんな夢や期待、希望を持って勉強したり、このブログにたどり着いたはずです。

僕も、会社からの報奨金、昇給、昇級、栄誉、信頼、はたまた転職だとか新しいこと、色んな世界が開けると思って電験合格を目指し、結果合格しました。

考えた果てに、まずは「僕が電験2種に受かった、その勝ち方をみなさんに聞いてもらおう!」と思い立ってこのブログを書いています。

 

最後に、

みなさんのもとにも合格通知が届き、素晴らしい世界への足掛かりとなりますように!!

 

2019.02.09 12:00-15:30 蜂也